
歯を失ってしまった場合の治療には、「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」、3つの選択肢があります。ここでは入れ歯、ブリッジ、インプラント、それぞれのメリットとデメリットをご説明させていただきます。
入れ歯、ブリッジ、インプラント、どの治療にも完璧というものはありませんので、それぞれのメリットとデメリットをよく理解して、患者さんご自身がご納得の上、治療方法を選択することが大切です。なかむら歯科ではこのように「インフォームドコンセント(説明と同意)」だけでなく、「インフォームドチョイス(説明と選択)」の考え方を大切にしています。



インプラントをした場合が、年に 0.1mm に対し、入れ歯はその5倍の年 0.5mm も顎堤が吸収します。
(インプラントVS従来型補綴のエビデンス 田中収 インプラントジャーナル2004 No.24冬号)
インプラントは入れ歯やブリッジと比べ、残存歯を守るという点や、ご自分の歯と同じくらい強い力でかめるといったメリットがたくさんあります。費用はかかりますが、将来的に見れば安い投資なのかもしれません。
炎症のコントロール(歯垢、プラークコントロール)と、インプラントによる適切な力のコントロールにより、毎日の食事をより快適にとることができます。お口から始まる健康のサポートをお手伝いすることが、スタッフ一同の願いです。
| インプラント | |
|---|---|
| 長期信頼性 (残存率) | ◎ (10年で90%以上) |
| 残存組織の保護 | ◎ |
| 咬合咀嚼力 | ◎ |
| 審美性 | ◎ |
| 異物感 | ◎ |
| 費用 | × |
| ブリッジ | |
|---|---|
| 長期信頼性 (残存率) | △ (8年で50%以上) |
| 残存組織の保護 | × (歯質の除去、咬合負担の増大) |
| 咬合咀嚼力 | ○ |
| 審美性 | ○ |
| 異物感 | ○ |
| 費用 | ○(保険) |
| 床義歯 | |
|---|---|
| 長期信頼性 (残存率) | × (4年で50%) |
| 残存組織の保護 | × (鉤歯の喪失、顎提の吸収) |
| 咬合咀嚼力 | × |
| 審美性 | △ |
| 異物感 | × |
| 費用 | ◎(保険) |
| ホーム | 初めての方へ |
| 院長・スタッフ | 院内のご案内 |
| 医療設備について | 診療案内 |
| 交通・地図 | 新着情報 |
| メディア情報 | オンライン初診予約 |